人気ブログランキング | 話題のタグを見る

YUZURIHA NEWS


緑茶のこと、日々の暮らしの中で思うこと こちらがホームページです↓ ぜひご覧下さい。www.yuzuriha.net
by cha-yuzuriha
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

電気スタンドの謎

この電気スタンドが気になりだしたのは去年の夏。
はけいちでもおなじみの「花と古道具urikke」さんのインスタグラムで見てから。なんか見たことある電気スタンド・・・
電気スタンドの謎_a0026093_21122326.jpg

「いつ見たんだろう」と考えてみたものの、思い出せない。
うーん、仙台の民藝店で働いていた頃だろうか・・・そんな気もする。どこのもの?電気スタンドといえば松本か鳥取?松本じゃないよなあ、などとしばらく考えていたところに、鳥取にいる『民藝』編集部時代の元同僚おさきまりこさんからメールがきたので、その返信に写真を添付して「このスタンドどこの?鳥取?」と投げかけてみた。真面目なまりこさんは「うーん、鳥取じゃない気がしますけど、気になりますね。調査します」とすぐに調査に入ってくれた。
鳥取の民芸木工、辰巳木工にも聞いてくれて、どちらも違うと。「鳥取の挽物技術はもっとすごいですよ」とのお言葉もいただき、安易に聞いたことを反省。確かにこのスタンドはそれほど技術の高い挽物ではない。そのシンプルなかたちがまたいいのだけど。
しかし、鳥取は昔木工が盛んだったから、鳥取製であることまでは否定できないと。鳥取たくみの方にも聞いてくれて、たくみにも以前これと同じものを「修理してほしい」と持ち込まれたことがあるそう。でもどこのものかわからなくて困ってしまったのでもしわかったらぜひ教えて」と言われ、ますます真面目に調査しなければならなくなった。(自分で蒔いた種ですが)

電気スタンドの謎_a0026093_21132296.jpg
urikkeさんに追加で撮ってもらった写真。
電気スタンドの謎_a0026093_21130566.jpg
シェード部分は松本民藝家具の電気スタンドと同じかたち。
電気スタンドの謎_a0026093_21131826.jpg
スタンドの底の部分。
電気スタンドの謎_a0026093_21131237.jpg

やはりこれをみたのは仙台で働いていた時代かもしれないと思い、仙台の光原社に聞いてみることにした。
私が働いていたのは、倉敷から帰って来た20歳から24歳の間。平成になったばかりの頃だ。光原社の仙台店は50周年を昨年迎えた。光原社の奥さんは記憶をたぐってくれて「開店した頃に扱っていた千葉県のあおき工房というところのスタンドではないかと思う」と証言してくれた。「あおき工房」初めて聞く名前だ。ググってみたけれど何も出てはこない。これでもう行き詰まったかなと思った。

するとまたまりこさんからメールが。『和風が暮らしいい。』(2005年1月号)にこのスタンドによく似たものが出ているとのこと。その写真は倉敷市の浅野薫さんのご自宅の写真だった。どうしてまりこさんはこんなに記憶力がいいのかよくわからないのだけど、とにかく質問するとなんでも出てくる。浅野さん、懐かしい。こんな雑誌の取材を受けておられたのはまったく知らなかった。
この方は岡山県民藝協会の古い会員さんで、倉敷ガラスの小谷真三さんが外村先生に言われて初めてコップを吹き始めた頃から支援されていて倉敷ガラスもたくさん持っておられる。『少年民藝館』にも謝辞が出ている方だ。また倉敷で生まれ育った私の母のいとこ(アマチュアカメラマン)の小学校の時の担任の先生でもある。そして同じく岡山の協会の重鎮で、高田統子さんという方がいた。本染手織研究所の研究生の中で希望者が通っていた料理教室先生で高田さんは浅野さんの親友だった。研究所を卒業した翌年だったか、高田さんと一緒に浅野さんの家に遊びに行ったことがあった。余談だが高田さんは戦前は倉敷紡績で働いていて、沖縄から来ていた女工さん達のお世話係だった。その中に芭蕉布の平良敏子さんがいて、その友情はずっと長く続いていた。
浅野さんの家に遊びに行った時、私は20歳、当時の浅野さんと高田さんは70歳くらいだっただろうか。美観地区から歩いて15分くらいのところにあるそのお宅で、浅野さんとお母さん、高田さんと私で、楽しくおしゃべりしたのは覚えている。でも電気スタンドの記憶はまったくなかった。

電気スタンドの謎_a0026093_21133571.jpg
浅野薫さん(左)と薫さんのお母さん。『和風が暮らしいい。』から。
電気スタンドの謎_a0026093_21125897.jpg
同じく『和風が暮らしいい。』から。


電気スタンドの謎_a0026093_21551382.jpg
外村吉之介著『少年民藝館』のあとがきにある謝辞。大月一清さんも
岡山県民藝協会の会員で小学校の先生。この本が出たのは私が外村先生の弟子に
なる前なので浅野さんたちがどんな風に知恵を貸したのかは見ていない。


しばらくしてまたまりこさんから連絡がきた。古い雑誌『民藝』を調査したら、「たくみ」の広告が出てきたと。それは銀座のたくみが昭和37年11月号に掲載した見開き広告だ。私も昭和37年の『民藝』は広島の古い協会員さんから譲って頂いて持っているのですぐに見てみる。それによると新宿西口の小田急百貨店の7階に新たに出店すると書いてある。銀座の店や新宿店で取り扱いをしているスタンドということで掲載されているのだろうか。しかし残念だからどこの製品なのか書いていない。「えんじの木目を生かした木製スタンドに和紙の折りたたみ式のシェード」とだけ説明されている。
電気スタンドの謎_a0026093_21153723.jpg
ここまでの調査から結論を導き出すと、このえんじの木で作られたスタンドは昭和30年代の後半から40年代、銀座たくみや仙台の光原社で取り扱われていた。また倉敷在住の浅野さんの家にもあったことを考えると岡山県内の民藝店でも販売されていたのかもしれない。

もうこの調査も行き詰まったなあと思いながら、そろそろまとめようかと思っていたある日、屋根裏で探し物をしていたら古い写真が出て来た。それは私が20歳の時に浅野さんの家に遊びに行った時の写真だった。しっかりと電気スタンドが写っていて、まるで私と電気スタンドの記念写真だ。浅野さんの家にこのスタンドがあった記憶はまったくない。しかし私の潜在意識の中にはあったのだろうか。30年経って自分で自分に驚かされるとは・・・

電気スタンドの謎_a0026093_21293736.jpg
小谷真三さんのガラスをバックに写真を撮ったつもりだったのだろう。
岡山の版画家、岩垣正道さんの版画も見える。

ますます気になって来たけれど、もう手詰まりなので調査はここでおしまい。友人を振り回しながらの自分の記憶をさかのぼる旅。なかなか楽しかった。

このスタンドがどこのものなのかご存じの方がいらしたらぜひ教えてください。

# by cha-yuzuriha | 2019-03-20 21:47 | 手仕事・工藝・デザイン

めかごと外村吉之介

めかごの話が続きます。

外村吉之介がいつも講演会などに持参していためかご。その写真があるかなと思ってごそごそと昔の写真が入った箱を探してみたら、簡単に見つかりました。それほどにいつも近くにこのめかごを置いてどこにでも持っていっていたことがわかります。
府中の最後の職人、小田さんを呼んで実演をしてもらったこともあったようです。これは私が倉敷に行くより前の写真なので、いつのことなのかわからないのですが、夏期学校か岡山の民藝協会のイベントのようですね。

めかごと外村吉之介_a0026093_11385987.jpg
小田さんの実演に外村先生が解説。すごく楽しそう。

めかごと外村吉之介_a0026093_11385619.jpg
民藝夏期学校倉敷会場。

めかごと外村吉之介_a0026093_11382123.jpg
これも夏期学校かな。出雲会場?(マイクを持ってるのは私ではありません)

めかごと外村吉之介_a0026093_11385313.jpg
倉敷の自邸の客間にて。どなたかに講話をしてその後に撮られた写真なのかなと推察。

どうしてこれほどまでに、外村先生がこのめかごを愛されたのか直接聞いたことがありませんでした。倉敷民藝館で団体さんに説明をされる時もいつもかごの部屋でしたので、「民藝」について説明する時に必ず「用即美」を説明します。外村先生の民藝解説では特に重要なところです。用に適していること、編み方や作り方に合理性があり、それが「美」に直結していること。それが民藝のすばらしさだというところをいつも丁寧に説明されていました。
その説明には、かごが一番適しているのかなと思っていました。そしてその中でもこのめかごは倉敷からほど近い広島の府中町で作られていること、編み方やかたちの造形が美しいことが特に大切にしていた理由かなと想像していました。

昭和57年発行の倉敷民藝館の図録には、

「備後の府中の山村には、山竹の林が方方にあって、この目籠の材料にされている。日本中に目籠は多いが、ここのに勝る親切な構造のものも、豊かな美しさのものもない。山竹はねばりがあってよく曲がるから、底廻りまで帰ってきている。それを止める三本編みのために、全体が引き立って美しい。

とあります。ここでも粘りの強い竹→それをとめるための三本編み→それが美につながっている、という説明です。この用に即した美しさを説明するのに一番適しているかごだったんですね。
そして「ここのに勝るものはない」と書いてありますね。確かにこれほどに竹のめかごの美しいものはないのかもしれません。
それが現代も人々の心を惹き付けるのでしょう。

民藝が再認識されている今、この「かごがなぜ美しいか」まで説明できる人はなかなかいません。でも「なんとなくいいよね」じゃなく、ひとつひとつをつきつめないと民藝の真の姿はみえてこないのです。私自身もまだまだつきつめなければいけないとあらためて思います。
# by cha-yuzuriha | 2015-08-22 12:11 | 手仕事・工藝・デザイン

めかご

ブログをずっと更新していなかったらパスワードを忘れていました(汗)
最近フェイスブックばかりで書いていなかったのですが、やはりSNSは長い文章は書きにくいので短文ばかり書いてしまい、このままでは文章が書けなくなるのではないかと不安になりました(笑)
ということで時々ブログの更新をしていきたいと思います。

日頃からヨシタの商品を置いて下さっている南青山のBLOOM&BRABCHから「残したいもの、伝えたいこと」というタイトルで展示をするから、なにか愛用品を1点出してください。と夫に依頼がありました。夫は何を選ぶだろうと思っていたらこのめかごを選びました。

外村吉之介が愛して、講演会には藍染めの風呂敷に包んで必ず持参しためかご。20年ほど前までは広島県の府中というところで細々と作られていました。それが途絶えてひさしく、足柄に住む竹細工作家の辻村一朗さんが復刻したいと思っているという話を聞きました。
外村吉之介が晩年に府中に行って職人さんの作業を映像に残していたのを知っていたので、それを持っている友人から借り、古作のめかごと一緒に辻村さんに貸してあげました。
それがなくても辻村さんはちゃんと復刻できたと思いますが、映像と古作のかごはとても役にたったと言ってくれて、伝統がまた未来へと受け継がれていくリレーに少しだけ参加させてもらった気がして吉田と喜びあいました。

私がこのかごをはじめて見たのは高校三年生の時、仙台の民藝協会主催で仙台市博物館で外村吉之介の講演会が開かれた時です。学校から博物館は近かったので制服のまま講演会にかけつけました。はじめて聞く外村先生の話は正直なところあまりよくわかりませんでした。でもめかごを手に持って、その美しさを語る姿はいまも目に焼き付いています。

このめかごの復刻を外村先生も天国できっと喜んで下さっていることと思います。
南青山で「残したいもの、伝えたいこと」というメッセージが込められた展覧会で多くの方に見ていただけることをまたうれしく思います。




めかご_a0026093_2262624.jpg
# by cha-yuzuriha | 2015-08-16 22:20 | 手仕事・工藝・デザイン

5月11日、はけのおいしい朝市です。

5月の朝市はGWをはずして2週目に開催します。
ぜひぜひおでかけください。
YUZURIHAはdogdecoHOMEに出店しています。

5月11日、はけのおいしい朝市です。_a0026093_23373959.jpg
# by cha-yuzuriha | 2014-05-09 23:38 | イベント

野鳥観察会のお知らせ

新緑が芽吹き気持のいい季節になりましたね。
はけにはたくさんの野鳥がいて、鳥に詳しくない私は、見分けもつかず残念に思っていました。
毎週うちに野菜を届けて下さるグループ野原の鈴木浩克さんは野鳥博士で、野川の野鳥も観察されています。
鈴木さんに「野鳥観察会をしたい」とご相談したところ、いまは野鳥観察のベストシーズンということで、急ですが今週末の27日(日)朝8時から1時間ほど、武蔵野公園で野鳥観察会を開催します。鈴木浩克さんが案内してくださいます。
鈴木さんは子どもの頃から野鳥が好きで、野鳥を通して自然の大切さを学び、今自然や農業を守る仕事をしていらっしゃるとのこと。子どもたちに野鳥観察の楽しみ、野鳥との共生を伝えていきたいと思っていらっしゃいます。
まずはそんな難しいことを考えず、野鳥に詳しい鈴木さんと公園をお散歩するくらいの気持でおでかけください。
親子で、または大人だけでも参加可能です。小学生4年生以上ならお子さんだけでも。

日時 4月27日(日)朝8時から1時間程。
集合場所 武蔵野公園くじらやま西側の柳の木の下あたり
持ち物 双眼鏡をお持ちの方はご持参ください。

*くじらやまでは子供会の運動会が予定されていますので、そちらの集まりと
間違えないようにお集りください。

ふらっとおこしいただいてもかまいませんが、参加表明いただけるとありがたいです。

できたら定期的に続けたいと思います。今回が無理でも次回はぜひ!
という方はお声かけていただけると、次回開催につながると思います。

鈴木さんのブログ。
http://blog.livedoor.jp/gnohara/
# by cha-yuzuriha | 2014-04-24 14:16 | 暮らしの中から
カテゴリ
フォロー中のブログ
メモ帳
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧