
緑茶のこと、日々の暮らしの中で思うこと こちらがホームページです↓ ぜひご覧下さい。www.yuzuriha.net
by cha-yuzuriha
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
私の研究 其の2 大正の画廊・流逸荘のこと
私、大正時代の画廊の研究家です。その中でも「流逸荘」という画廊とその経営者「仲省吾」についての知識なら誰にも負けません!
日本に最初の画廊と言われているのは、明治43年に高村光太郎が神田淡路町に作った「ろうかん洞」という画廊だと言われています。
それまで当時の画家達の作品発表は美術団体の展覧会や文展などの公設展に出品するなどに限られ、「個展」という形式で美術家達が自己表現をする場はほとんどありませんでした。
ろうかん洞開設後、神田や銀座に次々と画廊が誕生します。その中で私が調べているのは、神田小川町にあった「流逸荘」という画廊です。流逸荘は大正3年に小川町駅の前、靖国通り沿いに開店しました。その名はフランス語の「小川 Ruisseau」をもじってつけられました。
画廊主は仲省吾(なかせいご)という人物で、「日本洋画の父」と言われた黒田清輝と大変親しく、黒田の助言もあって、画廊を開店させたと思われます。その頃の日本の美術界はまだまだ発展途上で、黒田は東京美術学校で美術家の育成、また美術団体(白馬会)を作り、美術家達のつながりを強め、日本の美術界の発展に尽力しました。ですから画廊を増やすことによって絵画などを購入する消費者も育てようとしたと考えたと思われます。
しかし実際はまだまだ油絵など売れる時代ではなく、画廊経営は大変に難しく、若手を育てるためのボランティア活動のようなものでした。
実際に流逸荘でも多くの若手の美術家達の展覧会が開かれ、白樺派の展覧会や岸田劉生の展覧会なども数多く催されました。
英国人陶芸家バーナード・リーチを支援したことでも流逸荘は知られています。
流逸荘についてはもっと詳しく調べていますが、近いうちにまとめて発表する予定です。お知りになりたい方は、mail@yuzuriha.net までご連絡下さい。
日本に最初の画廊と言われているのは、明治43年に高村光太郎が神田淡路町に作った「ろうかん洞」という画廊だと言われています。
それまで当時の画家達の作品発表は美術団体の展覧会や文展などの公設展に出品するなどに限られ、「個展」という形式で美術家達が自己表現をする場はほとんどありませんでした。
ろうかん洞開設後、神田や銀座に次々と画廊が誕生します。その中で私が調べているのは、神田小川町にあった「流逸荘」という画廊です。流逸荘は大正3年に小川町駅の前、靖国通り沿いに開店しました。その名はフランス語の「小川 Ruisseau」をもじってつけられました。
画廊主は仲省吾(なかせいご)という人物で、「日本洋画の父」と言われた黒田清輝と大変親しく、黒田の助言もあって、画廊を開店させたと思われます。その頃の日本の美術界はまだまだ発展途上で、黒田は東京美術学校で美術家の育成、また美術団体(白馬会)を作り、美術家達のつながりを強め、日本の美術界の発展に尽力しました。ですから画廊を増やすことによって絵画などを購入する消費者も育てようとしたと考えたと思われます。
しかし実際はまだまだ油絵など売れる時代ではなく、画廊経営は大変に難しく、若手を育てるためのボランティア活動のようなものでした。
実際に流逸荘でも多くの若手の美術家達の展覧会が開かれ、白樺派の展覧会や岸田劉生の展覧会なども数多く催されました。
英国人陶芸家バーナード・リーチを支援したことでも流逸荘は知られています。
流逸荘についてはもっと詳しく調べていますが、近いうちにまとめて発表する予定です。お知りになりたい方は、mail@yuzuriha.net までご連絡下さい。
by cha-yuzuriha
| 2005-05-21 23:28
| 美術
カテゴリ
フォロー中のブログ
メモ帳
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧