
緑茶のこと、日々の暮らしの中で思うこと こちらがホームページです↓ ぜひご覧下さい。www.yuzuriha.net
by cha-yuzuriha
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
私と織物・葛布の装幀
私は倉敷本染手織研究所を卒業してから手織を職業とはしていません。ですからこれといった作品ものこしていないわけですが、研究所に先生の助手としてお勤めしていた時に、織らせていただいた思い出深い作品があります。助手時代にのことですから、私の名前で織ったものではありませんが。
手織研究所の所長、故・外村吉之介先生は、戦前に『葛布帖』という大著を出された程の葛布の第一人者で、日本民藝館の創立当時の壁紙や本の装幀など、沢山の作品を遺されています。近年はその葛を織る機会はほとんどなかったのですが、当時まだご存命だった壽岳文章先生から『壽岳文章書物論集成』という本の装幀用の布のご注文をいただき、私が中心になって製作することになりました。この時私は技術も未熟で広幅の絹の整形は経験がなく、縦糸に濃紺の絹糸を使うのですが、古い民家の研究所はとても暗く、夕方になると細い絹糸が見えなくなり、苦労したことを思い出します。でも経糸に葛を織り込んでいく作業はとても楽しいものでした。
実際にこの本ができ上がったのは、私が倉敷を離れた後のことだったので、現物を見ることなく、何年も過ぎてしまい、偶然に知りあった川崎在住の装幀家の方が、装幀した本だとわかり、昨年その方のお宅をお訪ねして、はじめて手にとって見せていただくことができました。この本は壽岳文章先生がこれまで書かれた書物についての文献をすべてまとめたもので、超特本、特装本、普通本と三種類作られ、葛布を使ったものは超特装本で、限定弐拾部。一九八九年七月発行。見返しに斐伊川の板干手漉紙を使い、松本民芸家具創始者の故・池田三四郎氏の案で木曽で製作されたふき漆塗の見事な函に納められていました。
実際に本になった布を見た時、腕が未熟で納期に間に合わず、先生達にも心配をかけてしまったことも思い出しましたが、やらせてもらえてよかったとあらためて思いました。

手織研究所の所長、故・外村吉之介先生は、戦前に『葛布帖』という大著を出された程の葛布の第一人者で、日本民藝館の創立当時の壁紙や本の装幀など、沢山の作品を遺されています。近年はその葛を織る機会はほとんどなかったのですが、当時まだご存命だった壽岳文章先生から『壽岳文章書物論集成』という本の装幀用の布のご注文をいただき、私が中心になって製作することになりました。この時私は技術も未熟で広幅の絹の整形は経験がなく、縦糸に濃紺の絹糸を使うのですが、古い民家の研究所はとても暗く、夕方になると細い絹糸が見えなくなり、苦労したことを思い出します。でも経糸に葛を織り込んでいく作業はとても楽しいものでした。
実際にこの本ができ上がったのは、私が倉敷を離れた後のことだったので、現物を見ることなく、何年も過ぎてしまい、偶然に知りあった川崎在住の装幀家の方が、装幀した本だとわかり、昨年その方のお宅をお訪ねして、はじめて手にとって見せていただくことができました。この本は壽岳文章先生がこれまで書かれた書物についての文献をすべてまとめたもので、超特本、特装本、普通本と三種類作られ、葛布を使ったものは超特装本で、限定弐拾部。一九八九年七月発行。見返しに斐伊川の板干手漉紙を使い、松本民芸家具創始者の故・池田三四郎氏の案で木曽で製作されたふき漆塗の見事な函に納められていました。
実際に本になった布を見た時、腕が未熟で納期に間に合わず、先生達にも心配をかけてしまったことも思い出しましたが、やらせてもらえてよかったとあらためて思いました。

■
[PR]
by cha-yuzuriha
| 2004-08-31 15:10
| 手仕事・工藝・デザイン
カテゴリ
フォロー中のブログ
メモ帳
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧